レジ袋を有料化へ 07年度にも環境省@Excite エキサイト : 社会ニュース
レジ袋有料化、うれしいです。大大大…賛成です! 何が嬉しいのかって、やっぱり省資源に少しでも近づく事です。 レジ袋の使用量、生産量が減ると、その分省資源になります。 「レジ袋が有料化した所で大した事無い」と言う意見もあるとは思いますが、チリも積もればナントやらですよ。 このレジ袋有料化、政府がもっときちんと説明する事で、環境に対する良い注意喚起になるんじゃないかなー、と思います。 レジ袋を作るのにどれだけの原油(材料としての)を使うのか、どれだけのエネルギーを要するのか。そしてそれがどのくらいの価値があるのか。 政府公報のTVCM等でお知らせしたらどうだろう、と思うのですが。 (やっていたらごめんんなさい。我が家はTVが無いのでよくわからないのです。少なくともラジオじゃやっていないです) 有料化に反対の意見が多いのもわかります。レジ袋をゴミ袋として利用している方が多いですよね。 (正直、どーしても必要なら買えば良いじゃんって思うんですが…す、すみません;;) レジ袋有料化は、現状では必要でありいい事だと思うのですが、その理由をわかっていないと、ただの「負担」ではないかと思います。 その為にも広報、良いと思うんだけどなー。 #
by sae_1975
| 2005-06-10 18:55
| eco日誌
「紙」でプラスチック代替、2年後実用化@フジサンケイビジネスweb
ちょっと前、こんな記事を書いたのですが、またもやプラスチックネタです。 世の方々(自分含む)は、よっぽどプラスチック製品や包装に頼り切って、でも辟易していらっしゃるんだろうなー、と思います。 技術としては良いと思うんですよ、もちろん。 でも、「プラスチックがゴミになる」→「パルプがゴミになる」への移動だけだったら、ただ問題をすりかえているだけです。(先延ばし?) やっぱり過剰包装や、物を使い捨てる事なんかを考えないと、根本的な解決にはならないような気がします。 あ、でも一番上のリンク記事の内に、大貫妙子さんがこの技術を利用した話が載っています。 某愛・地◯博等のようにただお祭り騒ぎするんじゃなくって、こーゆー日常的(?)な所から取り組むのは素敵だなー、と思うのです。 (愛・地◯博、わたしはちょっと?否定的です。興味が持てないだけかもしれませんが) <どうでもいい話> …また途中で記事投稿してしまいました(TT)。何度目よ… #
by sae_1975
| 2005-06-04 10:18
| eco日誌
Excite エキサイト : 首相ノーネクタイ 政府「夏の軽装」スタート
上記リンク先に、小泉首相のかりゆしウェア画像があります。 まだ見慣れていないせいか、ちょっと怪しい感じです(ひどい)。 早くこれが見慣れると良いなー、と思っております。 どっかで見たのですが、武部幹事長は「次男に相談した」のだそうですね。 なんかこう、ほのぼのしてて素敵です。 わたし、武部さんファン(政治家としてではなく、ですが)なのでちょっとときめきました。画像見たかったなー。 (うちはテレビが無いので、ネットに画像が上がらないと見られないんです) #
by sae_1975
| 2005-06-02 15:24
| eco日誌
持続可能なチャンネル様の中の記事「持続可能な社会ってどんな社会?」総括にて、他の方々の意見に混じって、わたしの「"持続可能な社会"ってどんな社会?」を考えるも紹介していただきました。
(こんな所でなんですが、ESD様本当にありがとうございます。コメント投稿が上手く行かなかったので、こんなところで失礼します) その総括内で様々な、素敵な意見がたくさんありました。わたしのは置いといて。 立場も育ちも性格も違うので、いろいろな意見があるのでしょう。 話変わって。 いきなりですが、小泉武夫教授が大好きです。著書もそこそこ拝見しています。語り口がスキです。そして読みやすい、おもしろい。 小泉教授の本の中に「微生物は未来を救う」と言う本があります。小泉教授がNHK番組「課外授業ようこそ先輩」に出演した回のまとめ?みたいなものです。 その中で、こんな記述があります。(今この本が手元に無いので大体ですが) 「生ゴミを分解する微生物もいれば、廃水中の有機物を分解する微生物もいる。分解で生み出されるエネルギーもある。発酵微生物は様々な問題を解決するチカラがある」 …もちろん微生物に頼っているだけでは、問題解決にはほど遠い事と思います。 でも、小泉教授は微生物学者であり、発酵の専門家です。彼の立場から環境問題を考えると、こういった解決法が導き出されるのでしょう。 「それぞれの立場から環境問題を考える」と言うのは、「持続可能な社会」を形成する為に必要な課題だろうと思います。 ヒトの立場から、企業の立場から、消費者の立場から考える。 そこにニーズが生まれ、そのニーズから市場(経済)が回って行く。 需要と供給の中心がそれぞれ環境問題を意識したものになると、雇用や流通etcも変わってくるんじゃ? と思っています。 …気の長い話です。 以上、「持続可能な社会ってどんな社会?」総括を拝見しての読書感想文的記事でした。 ちなみに、個人的には自分の考えの浅さと文章の下手さに改めてへこみました_| ̄|◯ が、がんばろー… <小泉教授ラブリンク> *ほねぶとネット様の中の記事食の堕落と日本人。他にも小泉教授の記事がいくつかあります。 (他にもおもしろい記事いっぱいあります) <関係ない話> 小泉教授の本の中でも、外食産業に携わる人にはこの本オススメです。特に現場の方、良かったらぜひ。 #
by sae_1975
| 2005-06-02 14:57
| eco日誌
前回の記事から、ちょっと間が空いてしまいました。気がつきゃ六月です。
後ちょっとで一周忌(というか、相続問題)があるのと、ちょいバイトでパタパタしております。 いろんなものを整理する為に、自分用まとめです。 *サイト製作やってました(笑)* 友人つてで依頼を受けました。商用サイトです。 5月初旬「タグってなーにー☆」状態のわたしに、友人はこう宣いました。 「わたしよりパソコン詳しいやろ。知り合いが困ってるんよー」 …ちゃんと自分のスキル説明しましたよ_| ̄|◯ でも話は決まってしまいました。 良い機会だと思い、本買って勉強しました。そーゆーサイトも回りまくりました。 (独学なので、変な覚え方していますが) ソースなんて理解不能だったわたしですが、解ってくるとすごくおもしろい! HTML4.01+CSS2でやったのですが、違うブラウザでもレイアウトなどが意図した通りに出るのは非常に気持ちよかったです。ちょっとはまりそう! ただいまサンプル用に作ったイラストを、本番用に描き起こし中です。 *相続が…* 面倒です。何が面倒かって、周りの思惑の違いが食い違っているのが。 それぞれの思惑を大切に…とは思いつつ、こちらもあんまりな不利益を被るのは嫌なので、主張すべき所は主張します。いや、主張したいなあ…(弱気) 19日まで、夫共々胃が痛い日々が続きます。 *どうせなら楽しい方向に* 以前の記事でも書いた「レジ袋」の件ですが、無料でなくなるのが苦痛や面倒に感じる方も多いっぽいですね。 その一方で、趣味的な分野については面倒ではなく「楽しみ」と取っていらっしゃる方が多いように感じます。どっちも「手間をかける」と言う面では同じですが。 だったら、エコバッグを持つ事が「楽しみ」になってしまえばいいのに、と思っていました。 そんなわけで(?)、ちょっと何かやってみようと思っています。 「何かする」といっても、自分一人じゃ何も出来ないのですが。もしも成就した暁には、一人でウフウフほくそ笑みます(きもい)。 #
by sae_1975
| 2005-06-02 10:52
| 日々 雑事
Excite エキサイト : 諫早干拓、完成は07年度 事業再評価の対象に
えーと、日本と言う国は”クールビズ”ぶち上げて、”容リ法改正”ぶち上げておりました。なので環境(資源)の保護をより推進しようとしているんだとばっかり思っていました。 (環境省さんスミマセン。勿論やってほしくない訳じゃないんですが) 福岡高裁の判決、こんな内容だったそうです 「漁獲量減少は工事との関連が疑われるが、関連性が証明されるまでには至っておらず、工事を差し止める理由はない」 ふーん、疑ってんじゃん。 なんだか輸入食料の話に似ていませんか? 「発がん性が疑われていますが、疑いの段階を出ていませんので云々…」 省庁別の仕事と言えばそれまでですが、統一感の無い国ですよね。 ちなみに、うちの近所(対岸とも言えない、結構遠い。フェリーで1,5時間)でも、この事業の後からいろんな漁に影響が出ていますよ。アサリとれなくなったなー。 海は繋がっていますもんね、当たり前だけど。 まとまりの無い、キレた文章で申し訳ないです。 #
by sae_1975
| 2005-05-23 20:38
| eco日誌
先日、憲法九条の会に行って来ましたですよ。一週間前ですよ。
気軽に(みんなに)考えてもらいたい、話のネタにしてもらいたいってな事であんなタイトルです。 日本人である以上、どーしてもかかわる話です。ちょっと政治色が強く感じるかもしれません。 ちなみに、わたし自身はどこの党派にも属していません。この会に賛成も反対もまだ決められません。 そして前もって謝っときます。いろいろ間違えてたらごめんなさいm(__)mそして無駄に長くてすいませんm(__)m前置きからね… 九条ってナニ? ”九条の会”ってナニ? まず、九条。(と憲法の前書きみたいなもの) ようは戦争と戦争にかかわる事全部やんない!ってな事…ですか?(←チキン) この九条の特徴は、自分の身を守る為に戦争するのもイヤ!てな所だと思います。よその国は、ここだけはOK出してる所が多いらしいです。自衛権ですな。 九条の会とは、この部分を全面的に守りたい!と言う会です。(多分) わたしの考え 正直、自衛権に関しては認めてもいいんじゃないの? と思ってました、いままでは。今は迷い中なんですよ… だって近辺の某国とか恐くないですか? 正直。キレたら核ボタン押しそうだし。 しかし、この会に出てちょっと考えが変わりました。 「兵器を持つ以外にもやり方あるんじゃないの?」 まあ戦争やって屈服させちゃった方が手っ取り早いですよね。とりあえず景気も良くなるし。その後の事はうっちゃって。 でもそれ以外になんか、やり方があるんじゃないかと。「じゃあ何?」と言われるとさっぱりわかりませんが、そこを考えるのがお役所の人じゃないの? とか。 あと、アメリカの言いなりになって憲法を改正しようとしてるんじゃないか? とか色々あります。 でもまだいろいろ考え中。うーん。 「しょうがない」の前に、一緒に考えようよぉ(呼び込み) 前にもかいた通り、まだ決めかねております。でも考えています。 エネルギー問題にしてもなんにしても、やっぱりまだまだ考えています。 エネルギー問題にしても九条問題にしても、自分の生活と繋がっている話です。一部分の情報のみが突出していて、関わりが薄いように感じてしまうだけで。 だから「気がついたら決まっていた」が一番恐いです。 今日見るテレビを考える隙間でいいので(?)、ちょっと考えてみませんか? フツーに話せる話題になるといいな、と思っています。環境問題にしても!! 特別なモノじゃないんだよ〜、てな事で。 あ、そうだ。この話は「九条を守れば平和で安全☆」と言う話ではないです。 ただ九条を無くすと、戦争方面に近づきそうな気はしていますが。 <横道1> 一番上のリンクから行ける”マガジン九条”サイト、めちゃめちゃかわいい! あのキャラクターでステッカーとか作って欲しい〜(物欲…)。 言い訳がましいけど、宣伝じゃないですよ。 <横道2> firefoxの調子がおかしいです。コメントできなかったりトラバが変だったり。ブックマークが変な動き方するし…。 いろんな拡張機能を入れすぎたのが原因ぽいです。どうしよう。 #
by sae_1975
| 2005-05-21 23:05
| eco日誌
![]() これ、秋の雲です…よね? 今まで目や肌で感じていた季節が、少しづつ狂っている様な気が。 ![]() おまけ?のワラビ。 画像とは関係ありませんが、トラックバックのとき妙な画面になります。 サーバーエラー? それかこちら側(ブラウザとか)の問題なのか。 #
by sae_1975
| 2005-05-19 23:09
| eco日誌
無料レジ袋の禁止案、ゴミ減量で環境省検討
yahooのニュースより。 ちなみに、某巨大掲示板にてこのニュースを知ったのですが。 そこではこのニュースは、好意的に受け止められていませんでした。うーん。 やっぱり環境問題に関する情報は、圧倒的に不足しているよーな気がします。 個人の利益に関することには敏感なのに、環境問題が個人と繋がっている事までは至ってない感じが。 (つーか政治への不信や無関心…かも) こんな状況だと、やっぱ法律によるシバリが効果的なんだろうな、と思います。 でも、ドイツみたくきちんとした情報流さないと、この法律は悪法呼ばわりされてしまいそうです。 個人の歓楽や消費が美徳(というかなんて言うか…)になっちゃってる今、どこまで環境に対する情報が流れるのかナゾですけど。 個人的には、「イヤーン小池さん素敵ぃー☆やってやって☆」です。 <どうでもいい話> 仕事と法事の準備で書き込みできない日が続いています。(気持ちだけ焦ってるよーな…) 憲法九条の会の話とかいろいろ書きたい事あるのに_| ̄|◯ ネットオタクなのに、ネット落ちする日が続いていて切ないです。 #
by sae_1975
| 2005-05-18 14:23
| eco日誌
おお久々です。
仕事の方で手詰まって?います。 かと思ったら、こんな事もやっています。まだ一部ですが。 実際はこれの3〜4倍の本がうなっております。でかい地震が来たらヤバいと思いつつ。(熊本県地方、最近地震多い…) イヤ。今見たら3〜4倍じゃすまない。本の量。 #
by sae_1975
| 2005-05-10 22:03
| 日々 雑事
|
カテゴリ
以前の記事
eco bookmark
エコロジストでいこう
はじまりはここから。いろいろなエコtipsがいっぱい。 市民のための環境学ガイド まだ全部読めていない…。 財団法人クリーン・ジャパン・センター 入り浸っているのは子供向学習ページですが。 石けん百科 情報がいっぱい。誠実な印象。 saeの本棚 わたしの手持ち本。ブクログサービス利用。 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||